ろくおん 通信 No.210号 発行日:2015年6月1日 発行:日本ライトハウス情報文化センター 録音製作係 発行責任者:竹下 亘  〒550-0002 大阪市西区江戸堀1−13−2  電話 06-6441-1017(録音製作係直通)  http://www.iccb.jp/ 主な見出し ★聴いてわかる録音図書をつくるために(第23回) ★きれいに録音する技術(19) ★編集のひろば ★蔵書製作の流れ【校正者編】 ★奥付に注意! ★新しい辞書の紹介 ★館からのお知らせ 主な見出し、終わり。 ★ 聴いてわかる録音図書をつくるために(第23回) 漢字の補足について  今回は「漢字の補足について」です。  音訳の基本は、墨字で提供された情報を視覚障害者のために、音声に変えて、正しく伝えること、言い換えれば、障害者の目の代わりをすることです。  墨字原本の著作者には当然著作権があります。音声に変える時には、原本通りであることが必要です。  ところが、墨字の文章をその通り、正しく読んだとしても、内容が伝わらないことがしばしばあります。  原本通りということは、原本にどのように書かれているか、例えば( )を使っていることなどを伝えるのではなく、様々な記号、その他、墨字情報の手法を使って書かれている「内容」を正しく伝えることです。  この音訳の基本をしっかり押さえた上で、漢字について考えてみましょう。  漢字は、一字一字意味を持っています。晴眼者にとっては、読みがわからなくても意味がわかったりする優れものです。また、漢字には音読み、訓読みなど、一字に何通りかの読みがあります。  これらのことから、私たちが本を読む時には気にならないことでも、音声に変えると意味が全くわからなくなってしまうことがあります。  同音異義語、同じ漢字が2回出てきて、一方は音読み、一方は訓読みをして同じ字であることが伝わらない時、辞書にはない著者の造語、字の形そのものが問題になっている場合、など、補足が必要な場合は様々あります。  原本の伝えたい内容が正しく伝わるかどうか、この判断をいつも忘れないようにしなければなりません。  最後に、校正票でよく問題になることについて考えてみます。 漢字には、幾通りかの読み方があります。同じ本の中でも、同じ漢字を読み分けることは、よくあります。例えば、「家」は「イエ」か「ウチ」か、「注ぐ」は「ソソグ」か「ツグ」か、文章によって、その都度判断すればいいと思います。内容がより伝わりやすい方を選ぶという考え方もあります。 また、送り仮名によって、読み方が決まることもあります。「捕まえる」は「ツカマエル」、「捕える」は「トラエル」、迷ったら辞書を引いて、しっかり確かめてください。 ★きれいに録音する技術(19)  ポップノイズ対策について ップノイズとは、マイクに息が直接かかることで発生する、「ボフッ」という音のことです。「吹かれ」と呼ばれることもあります。「ぱ行」や「ば行」などの破裂音を発声するときに起こります。口の中に溜まった空気が勢いよく前に出て、マイクに息を吹きかけてしまうからです。今回は、ポップノイズの予防と対策について解説します。 @マイクの位置を工夫する  マイクで声を効率よく集めるには、マイクを顔の正面から真っ直ぐに口の方に向けておくことです。声は口から正面に向かって空気中を伝わりますし、マイクは先の向いた方向の音 を集めるようにできているからです。ただこの置き方では、ポップノイズが起こりやすくなります。そこで、マイクの位置を、正面から左右のどちらかに10pほど移動します。 そのとき、マイクの向きに注意してください。マイクの先を、口に向けて置くのがポイントです。また、顔の向きは、正面を向くことも忘れないようにしてください。マイクの方に顔を向けて発声すると、全く効果がありません。 A「ポップガード」を使う  ポップガード(ポップブロッカー)は、布や金属の網をマイクと口の間に入れて、マイクに直接息がかかるのを防止する製品です。1,500円くらいで購入できます。通常、マイクスタンドなどに取り付けて使います。  マイクにハンカチやストッキングを被せたり、中にはポップガードを自作する人もあるようですが、これはあまりお薦めできません。くもった声で録音されたり、ポップノイズが大きくなったりするためです。布や網の材質によっては、息がかかることで振動し、余計な音を発生させる場合があります。また、高い周波数の音を遮断し、無声化音が録音されにくくなり、くもった声になります。ポップガードの材質は、余計な振動を抑え、音質への影響が少ないものを使用しています。  ポップガードは、ポップノイズを防止するもので、口中音やリップノイズ(唇を開くときに起こる音)への効果はほとんど期待できません。効果があったという話をときどき聞くことがありますが、おそらく、高い周波数の音が少しだけ録音されにくくなったため、口中音やリップノイズも減少して聞こえたと思われます。  録音時の音質やノイズに関してお困りの方は、録音製作係までご相談ください。実際に録音した音声を聴き、自宅の録音環境などもお聞きした上で、一緒に対策を考えます。 ★編集のひろば 『ブックトラック』って何ですか?  デイジー図書の最終チェックのことを、当センターでは、通称『ブックトラック』と呼んでいます、と言うと、「えっ!?ブックトラックって・・・キャスターが付いていてゴロゴロ運べる本棚のことですよね?」「よく図書館や本屋さんで見かける、あの棚・・・」と不思議そうな顔をされます。 デイジー図書は、音訳→校正→デイジー編集→デイジー校正→再編集と、長い工程を経て完成。編集者は、完成したデイジー図書(CD)を入れた図書別BOXを最終チェック用ブックトラック(本棚)に載せ、最後のチェックを待ちます。最後のチェック待ちのBOXがずらりと並んでいる、そんな光景から、いつしか最終チェックのことを『ブックトラック』と呼ぶようになってきました。   最終チェックは、十数年前にボランティアが自主的に始めたものですが、今や、デイジー図書製作に欠かせない手順の1つになっています。ところがその実態はあまり知られていないのが現状です。 今回は、「どんなことをしているの?」「長い間BOXが棚に置かれたままになっているけれど・・・」などの疑問を少しでも解消し、音訳者、校正者、編集者がそれぞれ気を付けること、工夫できることはないかを考えてみたいと思います。 ●どんなことをしているのですか? 完成したデイジー図書をパソコンとデイジー再生機で以下のようなチェックをしています。 @デイジー校正表(黄色い校正表)に記載された修正箇所の確認 修正録音された前後を聴きながら確かめます。 A終わりの枠の確認 終わりの枠が決められた通り録音されているかを聴きます。 B製作年が最初と最後で合っているかの確認 C決められたルールで録音されているかの確認 (『デイジー図書録音の順序』参照) Dデイジー編集上の問題はないかの確認 (『デイジー図書編集のルール』参照) ECDの不具合はないかの確認   ※なお、チェック内容を記載したプリントは、ブックトラック(本棚)上段にあります。 ●チェックに時間がかかるのはどんなケースですか? @デイジー校正表(黄色い校正表)の枚数が多い場合 A決められたルールで録音されていなかった箇所があり、再録音となった場合 B編集者の自己チェックもれがあった場合 ●修正依頼があったら、どうしたらいいですか?  @修正依頼を受けた音訳者/編集者は、チェック中棚からBOXを取り出し修正 A修正後はBOXを元の場所に戻し、最終チェック担当者又は職員に修正済の連絡 Bチェック担当者が再度点検し完成   ※修正依頼中のBOXにはブルーまたはグリーンの紙が立てられています ★蔵書製作の流れ【校正者編】  ○校正作業をしようと思ったら・・・   職員に連絡をする  ↓ ◎来館される方:原本を受け取る ◎来館の予定がない方:原本が郵送される   *校正者は青い打ち合わせカードと書誌カード、目次のコピーがあれば目次を参照  ↓ ○「ウェブスタジオ・なにわ」で校正依頼が届く  ↓ ○承諾するとデータが届く   「Recdia」を使って、校正作業  ↓ ○校正終了   原本を職員に返却 *BOXに返却するのではなく、職員に返却してください。 校正が終了していることがわかります。 ★もっと知ろう!「ウェブスタジオ・なにわ」(連載)    〜ボランティアの皆さんから寄せられる質問などを、毎回少しずつご紹介します〜  初回は「製作範囲外ってどんな時に使うの?」というご質問にお答えします。   製作範囲外で送信するのは、 @デイジー校正が終了し、黄色の校正表が届いて訂正した音訳データ A枠アナウンス Bブックトラックチェックが終了し、白色の校正表が届いて訂正した音訳データです。 上記以外で「製作範囲外」で送信する場合は、編集者からピンクの校正表が届いた時です。 編集者からの校正表も「ウェブスタジオ・なにわ」で送られることが多くなっていますので、ご注意ください。「製作範囲外」で音訳データを送信するのかどうか、わからない場合は職員にご相談ください。 ★奥付に注意! カバーに出版社の住所、電話番号、ISBN、定価などが、記載されていることが多くなってきました。カバーだと、これらの事項に変更があった場合、容易に印刷・付け替えできるためです。(すべての本がカバーに奥付があるわけではありません。) 原本に記載している奥付と、カバーに記載している内容が異なる場合がありますので、そのような場合は、どこが違うかを見ていただき、どちらを読むか職員と相談してください。 ★新しい辞書の紹介 「姓名よみかた辞典」の新版が入りました。 日本人の姓名の読み方を、実例をもとに記載する定番ツール。 難読や誤読のおそれのある姓・名、幾通りにも読める姓・名を徹底採録し、そのよみを実在の人物例(「姓の部」4万人、「名の部」3.6万人)で確認できる辞典です。 2004年以来、10年ぶりの改訂新版。 ぜひ、ご活用ください。 ★辞書の使用について 録音製作係にある辞書は、ボランティアの皆さんが使用するものですので、基本的には当センター内での使用をお願いします。もし、どうしても持ち出したい場合は、職員に申し出てください。使用した辞書は元の場所に戻してください。 ★館からのお知らせ  ○家庭録音チームのお世話役について   家庭録音チームのお世話役は、はなみずき、二十四の瞳、金糸雀の各チームに入っていただいています。昨年より、音訳基礎講習会(現:音訳ボランティア養成講習会3)を終了された方には、家庭録音4チームのいずれかに所属していただいています。    新しいボランティアの方のフォローと進捗状況確認等をより綿密に行うため、下記の通り、各チームに3人ずつ、お世話役の方に入っていただくことにしました。どうぞ、よろしくお願いします。  (50音順、敬称略)   マトリョーシカ:桂公子、木村純子、浜本裕子   はなみずき:金井典子、夛田禮子、山見順子   二十四の瞳:寺田美枝子、西田芳美、前川祐子   金糸雀:北川温子、M名あきよ、福島博子   ○週刊新潮スタジオ録音のモニター募集  週刊新潮の新人音訳ボランティアの方は、スタジオで収録し週刊誌の読み方を学んでいます。その際のモニターをしていただける方を募集しています。  収録は4週目の土曜日か月曜日です。ご協力くださる方は、録音製作係にご連絡ください。 ★ペット用品の洗剤 最近、ぼくのベッドはいい香りがするんです。 お父ちゃんが、知り合いの盲導犬ユーザーさんから、 「ペット用品の洗剤で洗濯すると、タオルに付いた臭いが少なくなって、抜け毛が付きにくくなるよ。」というのを聞いて、早速試したんです! 服もレインコートも、これで洗うと気持ちいいのです! わんちゃんやネコちゃんのいるお家で、試してみてはいかがでしょう!  ベッドが心地よすぎて、お父ちゃんが仕事中、ついついいびきをかいたり、寝言を言ったり、お騒がせしております!  そうそう、みなさんがこれを読む頃、ぼくは盲導犬約70頭と一緒に、お伊勢さんの近くで、「全国盲導犬使用者の会」の交流会に参加しています。たくさん友達できるかな?