ろくおん 通信 NO.195号 発行日 2012年12月1日発行 発行: 日本ライトハウス情報文化センター録音製作係 発行責任者  岡本 昇 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1−13−2 電話 06-6441-1017(録音製作係直通)  http://www.iccb.jp/ ★聴いてわかる録音図書をつくる為に(第8回)  図の説明を考える    久保洋子  前回の写真に続いて、今回は図について考えてみたいと思います。  一口に図といっても、グラフ・系図・系統樹・流れ図・地図・配線図・見取図などさまざまなものがあります。これらの図を説明する時の注意点を挙げてみます。 (1)はじめに図全体が何を表しているかを説明します。細部から説明を始めても、何についての説明かがわからないと理解しにくいものです。 (2)図の形を再現できるような説明が必要なこともありますが、多くの場合、必要なのは図の示す内容です。形の説明にこだわって、かえってわかりにくくすることもあります。ポイントをつかんで簡潔な説明を心掛けてください。 (3)説明する時に使う言葉は、原本の対象となる読者層を考慮して選んでください。曖昧な表現を使わず、事柄を特定できる言葉を選んでください。 (4)地図・配線図・装置の見取図などのように、必ずしも全部を説明する必要のないことがあります。全体については「○○の図です」などと大まかな説明に止め、必要な部分だけ細かく説明します。 (5)グラフを説明する時 ・グラフにもいろいろあります。棒グラフ・円グラフ・折れ線グラフ・帯グラフなど、いろいろなグラフの名称を正しく覚えてください。 ・グラフに記入されている数値を読む時は、順番などをことわって読んでいきます。数値が記入されていない時には目盛のきざみ方を説明し、概数で読み上げることをことわってください。読み取る時には、物差し・分度器などを使って測ります。 ・グラフ上の直線・曲線・折線などの傾向を説明する時には、急激に上昇、なだらかに下降などの表現は使わないように。目盛の幅がちょっと変われば、急激な上昇もなだらかな上昇に変わるからです。 ・対数目盛が使われている時は、対数目盛であることを必ず説明します。 (7)流れ図・系統樹などは、書かれていることを順に読んでいくだけではわかりにくいことが多いものです。番号をつけるなどの工夫が必要です。また系図では、いつも上から下へ読んでいくのではなく、中心人物との関係を主に説明していくという方法も考えられます。 (8)内容が本文と重複するため説明を省略する時も、タイトルだけ読んで省略するのではなく、例えば、「横軸に年度、縦軸に長さをとった折れ線グラフがあります。内容は以下の本文にあります」 「以上の本文を円グラフに表したものです。細かい数値は本文にありましたので省略します」など、どんな図があるのかの説明をします。  図にはさまざまなものがあり、また本文中でその図の果す役割もさまざまです。図を読むことで本文がわかりにくくなることのないよう、本文の理解を助ける、さらに深めるような説明を目指してください。 ★さまざまな形式の目次をどう処理するか(録音製作係)  目次の形式は、小説などのように単に聞いていくだけのものから、ハウツーもの、旅行ガイド、料理本など、本の種類によってさまざまです。旅行ガイドのような本では、目次の見方の説明があるものや目次が索引のようになっているものもあります。こうした特殊な目次の場合は打ち合わせの段階から、デイジー図書の利点を生かした作り方を検討して読んでいくことになりますので、今回は旅行ガイドなどのような特殊な目次は省いて考えてみます。  晴眼者が目次を見たら、“全体がいくつの章立てになっているか”“小項目が多い”“複雑か単純か”など全体の構成が一目でわかります。  本文に入っても、見出しの大・中・小の関係は、活字のポイントや種類・行間・段落などで、その文章を読む前から理解できます。本文の中に目次にはない小項目がある場合も、晴眼者は目次にない小項目であることを理解して読み進めます。録音図書でも、見出しの大・中・小の関係が、晴眼者が理解して読むのと同様に聴けるのが一番いいわけですが、“間”や“読み方”だけで晴眼者と同じ条件で読んでもらうようにするのは困難です。利用者が混乱なく聴ける録音図書の作り方を考えていく必要があります。  小説などで、2階層くらいの見出ししかないものは、わざわざ階層化しなくてもわかると思いますが(ものによってはわかりにくいものもありますが)、目次の階層が3階層以上になってくると、大小関係がわかるコメントがないと聴き手にはわかりにくくなります。「内容を聴いていればわかるのでは」という声もありますが、“一生懸命聴かないとわからない”なら、コメントをいれる方が良いでしょう。  目次の処理では以下のようなケースが考えられます。  @ 目次をそのまま読む場合  項目に、第1部、第1節などがつけられていたり、1、1−1、1−1−1などのように最初から階層化されているものは、そのまま読みます。 また、小説など単純な項目の場合はそのままでも混乱しません。しかし、その場合でも、本文に目次の項目以外に小項目がないかを確認しましょう。 一、二、三などのような単純な小項目はそのまま読んでも混乱はおきませんが、短編集などで、短編のタイトルなのか、短編の中の小項目なのかわかりにくい場合は、工夫が必要です。 A 一部階層化して読む場合  大項目だけは第一部、第二部、あるいは○章、○○章とついているのに、他の小項目にはついていない場合です。この場合、そのままでわかるものもありますが、本文中に目次にない小項目がないか確認してください。目次にない小項目がある場合、そのまま読んだのではわかりにくくなることがあります。  B 階層化して読む場合  ハウツーものや東洋医学の本など、利用者が単に聴くだけでなく、いろいろ移動して聴くことが予想される本です。項目の前に階層を入れることでより便利になります。階層は深くなるほど複雑になり、逆に、階層のコメントが長くなって聞きづらくなりますので、何階層にするかを最初の打ち合わせで決めます。  C 目次の中項目に通し番号がついている場合  本によっては、最初から大項目ではなく、中項目が通し番号になっているものがあります。このような目次を単純に階層化して読むと混乱のもとになりますので注意が必要です。 ≪例≫ 1−1・・・、1−2・・・、2−3・・・、2−4・・・、3−5・・・  階層化することで、中項目が通し番号であることがわかりにくくなります。  『○○の為の50の方法』『知っておきたい100の○○』といったタイトルのハウツーもので、項目には番号がついていないような場合、番号をつけた方が利用しやすいものもあります。どう処理するかは打ち合わせで決めていきます。  D 目次と本文の見出しが一部違う場合 目次と本文の見出しは統一します。この場合の統一の意味は、利用者が移動した時に混乱しないようにするということです。原則として、本文の見出しを優先します。これは、目次から該当の見出しに移動した時に違う言葉から始まると、間違って移動したと勘違いすることを防ぐ為です。  注意が必要なのは、目次と本文で項目の始まりが違う場合です。しかし、見出しの後に余分なコメントが入っているような場合、混乱しないようであればそのままで読むこともあります。項目の統一といってもどんな場合でも全て合わせる必要はありません。  E 目次にない見出しを目次に入れる場合  本文中の見出しが目次で抜けている場合は、目次に入れて読みます。参考資料や巻末のデータなどで、目次に載っていない場合がありますが、デイジー図書では、レベル1で項目を立てるものは原則目次に入れます。  F 目次の小項目が本文中でわかりにくい場合 例えば、対談などで、対談者の言葉が見出しになっている場合です。そのまま読んだのでは対談者の言葉なのか、見出しなのかがわかりません。ページ番号を言い添えても、後で見出しとわかるより最初からわかるようにした方が良いでしょう。対談の本だけでなく、小項目が本文中の言葉と区別がつかないようなものもあります。そのまま読んだのでは小項目であるのか、本文の続きなのかわからないようなものは注意しましょう。迷っ た時は、周囲の人や職員に相談しましょう。 ★きれいに録音する技術(9) パソコンを新しくした時の各種設定、インストールなど 録音製作係 清水賢造  今回は、最近パソコンを買い替える方も増えてきていますので、新しいパソコンを購入するに 当たっての注意点や、録音する際に必要な設定について取り上げます。 特に Windows XP からWindows7に変更される場合にはいろいろ設定が必要ですのでご注意ください。  * Windows7かWindows8か  現在、販売されているパソコンは Windows7からWindows8に変わりつつありますが、音声訳に使うパソコンはWindows7にしてください。XP、Vista も対応しています。Windows8は録音用ソフトや編集ソフトがまだ対応していません。  ◆新しいパソコンにRecdiaソフトをインストール  パソコンを新しくすることを職員に伝え、Recdiaソフトの貸し出しを申し出てください。最初に使用したIDでインストールしますので、IDがわからない方は職員にお尋ねください。Recdiaソフトを使うには、サンデータセンターへの“登録”が必要ですが、“再登録”の場合は電話で「ライセンス番号」を取得します。  <サンデータセンター 電話046-824-8414>   ◆インストールが終了したら  Recdiaソフトをインストールしたら、「ウェブスタジオ・なにわ」にログインして、「ヘルプ」を開き、7番と9番の作業をします。  7番の作業で、ウェブスタジオ版Recdiaがインストールされます。  9番は、「ウェブスタジオ・なにわ」を使用するために必要な作業です。9番の作業をすることで、「ウェブスタジオ・なにわ」の画面右下に「信頼済みサイト」の表示がでます。  ◆セキュリティが厳しく、7番の作業ができない  Windows7ではセキュリティが厳しくダウンロードができないことがあります。その時は、セキュリティを外す(= SmartScreenフィルター機能を無効にする)必要があります  手順は   @ Internet Explorerを開く  A メニューバーの「ツール」をクリックする(メニューバーが表示されていない場合は、Altキーを押す)  B「SmartScreenフィルター機能」をクリック  C「SmartScreenフィルター機能を無効にする」をクリック  ※「SmartScreenフィルター機能を有効にする」になっていれば、SmartScreenフィルター機能は無効になっているので、以下の作業は不要です。Internet Explorerを閉じてください。原因は他に考えられますので、職員に相談してください。  D「無効にする」にチェックを入れて「OK]をクリック  E メニューを閉じて7番の作業を行ってください  ◆7番、9番の作業が完了しても「ウェブスタジオ・なにわ」の送受信ができない場合  「ウェブスタジオ・なにわ」に入って、画面右下に信頼済みサイトの表示が出ていてもデータの送受信ができない場合、Internet Explorer(64bit版)が立ち上がっている場合があります。「64bit版」では「ウェブスタジオ・なにわ」は動きませんので、以下の方法で「32bit版」を選択してください。  @ スタートメニューをクリック →「すべてのプログラム」をクリック  A「Internet Explorer」をクリック   ※「Internet Explorer(64ビット)」ではなく「Internet Explorer」を選択してください。    ◆ オーディオインターフェイスの設定作業  今まで使用していたオーディオインターフェイスは、Windows XP以外はそのままでは使用できません。Windows7用のドライバをパソコンにインストールする必要があります。ドライバはインターネットから簡単にダウンロードできます。  ダウンロードする際は、パソコンがWindows7の「64bit版」か「32bit版」かを確認し、オーディオインターフェイスの型番の該当するものをダウンロードしてください。  * パソコンが「64bit版」か「32bit版」かを確認する方法  @ スタートメニューをクリック→「コントロールパネル」をクリック A「システムとセキュリティ」をクリック B「システム」をクリック C「システムの種類」を確認します  《例:UA-3FX 64bit版のドライバをインストールする場合 》 @ UA-3FXをパソコンからはずしておきます(他のオーディオインターフェースの場合も同様です。 接続せずにドライバをインストールしてください)。 A インターネットの検索ボックスに、「UA-3FX 64bit ドライバ ダウンロード」と入力して 検索します。  B 該当するドライバを選択して、ダウンロードボタンをクリックします。 C インストール方法などの画面が表示されるので、ページを最後までスクロールし、「同意する」のチェックボックスにチェックを入れてから、再度ダウンロード」ボタンをクリックします。 保存する場所は、デスクトップにしてください。 ※ダウンロードしたデータは圧縮ファイルで、デスクトップに「ua3fx_w764d_v100.zip」または「ua3fx_w764d_v100」と表示されます。このファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択します。「展開」ボタンをクリックすると、展開されたフォルダができます。このファイルをダブルクリックすると解凍されて「ua3fx_w764d_v100」のフォルダが作られます。 D 解凍したフォルダを開き、「Setup.exe」をダブルクリックして画面の指示に従ってドライバをインストールしてください。 ※ オーディオインターフェイスは、必ずドライバを先にインストールしてから画面の指示に従って接続してください。 E ドライバをインストールしたら、忘れずにUA-3FXの「ドライバ」スイッチを「ON」に切り換えてください。「OFF」のままでは動作しません。 ※ 「ドライバ」スイッチは、UA-3FXの裏側にあります。 ◆オーディオインターフェイスを接続する時の注意事項 @ オーディオインターフェイスは、必ずドライバをインストールした時に接続していたUSBコネクタに差し込んでください。場所を変えると認識しないことがあります。 A Recdiaソフトを立ち上げる前に、オーディオインターフェイスをパソコンに繋ぎ、マイクのスイッチを「ON」にしてください。 ※ この作業を逆にすると認識しませんので注意してください。 ★校正表から  両方読める語句を誤読で挙げられ、訂正されているケースが多々見られます。校正で挙げる場合、両方の読みがないか確認してから挙げるようにしましょう。また、音声訳者も辞書で確認してから訂正作業をしていきましょう。 ◇ 両方読める例  生業(せいぎょう ・ なりわい)   昆布だし(こんぶだし ・ こぶだし)    良い(よい ・ いい)  ◇ 語句 誤読 正しい読みの順 美味い おいしい うまい  岸田国士 きしだこくし きしだくにお  手空き てすき てあき 自署 じちょ じしょ 四足歩行 よんそくほこう しそくほこう 渡り接いで わたりつないで わたりついで 登庁 とちょう とうちょう 有象無象が うしょうむしょうが うぞうむぞうが 親日家 しんじつか しんにちか 仮題 かりだい かだい 矛盾 ほこさき むじゅん 先便 せんべん せんびん 押し並べて おしならべて おしなべて 癒す なおす いやす 安んぜられない あんぜられない やすんぜられない 退けようと しりざけようと しりぞけようと 身を粉にして みをこなにして みをこにして 陰鬱 いんけん いんうつ 続々と つぎつぎと ぞくぞくと 肝が据わった はらがすわった きもがすわった 共有 きょうよう きょうゆう 底意 ていい そこい 憤怒 ふんど ふんぬ ひ弱 ひじゃく ひよわ 諦めたくない みとめたくない あきらめたくない (笑いを)堪えて たえて こらえて 出国 しゅつごく しゅっこく 細く こまかく ほそく ◇お詫びと訂正 前号(『ろくおん通信194号』)の『校正表から』の正誤表に、「高脂血症」を「こうしけっしょう」が正しく、「こうしけつしょう」は誤読と掲載しましたが、正しい読みは「こうしけつしょう」でした(広辞苑・大辞林 調べ)。お詫びして訂正させていただきます。 ★編集のひろば ◆デイジー編集・デイジー校正で困ったこと、一挙解決!  1冊1冊異なる原本を前に、どうしたら聴きやすく、操作しやすいデイジー図書にできるか・・・デイジー編集者は日々情報交換をし、工夫を重ねています。今回は、そんな編集者への耳より情報です。BCDは、デイジー編集上の処理のみに関してのものですが、@Aは、「音声訳開始前に行う処理表」記入の際のヒントにもなると思います。(2012年12月現在のルールです) @ セクションの順序について 「前書き」「序文」「献辞」や「巻頭写真」などは、原本の場所にかかわらず「目次」の後に。  A グループチェックについて(デイジー図書では、該当の音声フレーズにGの印をつけています) 「デイジー図書凡例」ではなく、該当のセクションでコメントを入れる場合のコメント例 ・「○○ごとにグループで移動できます」 ・「○○の初めをグループで区切っています」 ・「以下の小項目へはグループで移動できます」 ・「この項には○○が□つあります。グループで移動できます」 ・「○○の始めと終りにグループで移動できます」(この場合、「○○終わり」の読みが必要です) B 書誌情報入力について タイトル:書誌カード通り(書誌カードが半角文字で記載されていれば半角で入力) 出版社名:書誌カード通り(奥付に「株式会社〜」とあっても「株式会社」は入力不要です) 原本発行年月日:「平成○○年」のもの・・・西暦に直して入力 年号のみで「月日」がないもの・・・月日の部分は「0101」と入力(例・20120101) C 見出し入力について  「半角文字」でデータ変換エラーになるもの・・・& ! # $ % = \ などの半角記号のみです。  ≪注意≫ 算用数字やアルファベットは半角文字でもよいが、なるべく全角・半角が混在しないようにする。 算用数字やアルファベットの間にある記号(¥%&‘!など)は必ず全角入力で。 D 「目次」の後に書かれている「挿画○○」「イラスト△△」「写真□□」などについて セクションとして立てず、「目次のセクション」の中の「目次おわり」の後に入れるのを基本とします。 ◇ デイジー編集者・デイジー校正者へお知らせ *最終チェック(ブックトラック)からよく修正依頼が来るのはなぜ? ⇒ 最終チェックでは、デイジー校正表(黄色い校正表)でチェックマークのついているところを点検する他に、デイジー図書の顔である「書誌情報」の確認、そして、デイジー図書凡例、原本奥付、終わりの枠の通し聴きなどをしています。最終チェックが済むとデイジー図書は完成なのですが、時に、点検箇所及びその前後で、誤読や入力ミスなどの不具合が見つかる場合があり、再度の編集や修正録音をお願いしています。チェック項目の詳細については、ブックトラックにプリントがありますので、ご確認ください。なお、ブックトラックに並んでいるボックスは、最終チェックの順番待ちのデイジー図書と、点検中のデイジー図書です。 ★館からのお知らせ ◆年末・年始の活動休止について 12月27日(木)から1月7日(月)まで活動休止  ※ 12月27日(木)は、国会図書館委託作業のみ行う予定 ◆講習会のお知らせ ◇音声訳中級講習会(活動5年以上の方を対象) 受講は、活動5年以上の方が対象です。必ず受講していただきますようお願いいたします。活動5年未満の方は、空席がある場合にのみ聴講していただけます。職員までお問い合わせください。 日時:1月15日(火)・23日(水)・31日(木) 13時 〜 17時 ※ 各日同じ内容です。参加可能な日に1日だけ受講してください。 内容:発声・発音・アクセント、処理、校正、その他 受付開始:12月12日(水)  ◇専門音訳講習会「音声表現処理技術コース」 日時:2月6日(水)・13日(水) 10時 〜 17時 ※ 各日同じ内容です。参加可能な日に1日だけ受講してください。 受付期間:1月15日(火)〜 30日(水) 定員:各40名 ★ヴィオラのひとりごと “私、ふつうの女の子になります!”  12月1日、盲導犬のお仕事を終えます。2005年12月3日にお父ちゃんと初めて会ってから、ちょうど7年になります。  お父ちゃんと一緒に、いろんな所へ行きました。7年間で訪れたことがない地方は、沖縄とその周辺、それと北陸地方だけです。どこに行っても、私は超人気者で、すごく可愛がってもらいました。「ヴィオラの岡本さん」と呼ばれたお父ちゃんは、「ぼくが主人や!」と言いながら、私が可愛がってもらうのを喜んでくれましたよ! 情文の職員やボランティアさんにも可愛がってもらいました。「雨の日はお休みのお嬢さん」とか、ボランティアさんの中には「姫!」と呼んでくれる人までいました!  私はもうすぐ9歳になりますが、盲導犬の引退時期は10歳から12歳なんです。2年ほど早い引退です。私の肝臓は、生まれつき、普通の半分くらいの大きさしかなく、疲れやすかったり、寒さに弱かったりします。なので、お父ちゃんは早めの引退を決めたんです。  録音製作ボランティアのみなさん、たくさん可愛がってくれてありがとうございました。これからは、大和郡山の引退犬ボランティアさん宅で、3頭のわんちゃんと一緒に暮らします。近所で私を見かけたら、声をかけてください!  あっ、それから、頼りないお父ちゃんですが、よろしくお願いします! ★以上で『ろくおん通信』No.195号(2012年12月1日発行)を終わります