ろくおん 通信 NO.188号 発行日 2011年10月1日発行 発行: 日本ライトハウス情報文化センター録音製作係 発行責任者  岡本 昇 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1−13−2 電話 06-6441-1017(録音製作係直通) http://www.iccb.jp/ ★聴いてわかる録音図書をつくる為に(第1回)   同一性の保持について 久保洋子 録音図書とは墨字で発表された情報を視覚障害者など墨字を利用することができない障害者のために原本を音にかえて提供するものです。  製作に当たってはまず第一に原本通りに読むこと、同一性の保持が要求されます。今回はこの同一性の保持について考えてみたいと思います。  墨字の情報は当然のことながら、目で見て読んで理解し易いように作られています。墨字で情報を伝えるには墨字の約束事があります。  例えば、読点、句点、段落をはじめとして活字の大小、「 」( )など様々な記号、行空け、字下げ、 これらは皆、活字を利用する人の間で共有している約束事です。  一方、音声で情報を伝える時には、それなりの約束事があります。 アクセントや、文章ははじめ高く文末は低くおさめる、疑問文は語尾があがる、などがこれです。  それぞれ異なる約束事で成り立つ、二つのメディアの変換をするのが音声訳者だということができます。  音声訳者に求められているのは、原本が伝えていることを、過不足なく正しく音声で伝えることです。   このためには様々な工夫が必要です。文章は原本通りに読むことが求められますが、そこでも文字をみればわかるが、音声にかえるとわからなくなる、例えば、同音異義語、造語などには、当然補足が必要です。記号が使われていれば記号を読むのか読まないのか、いずれにしても大切なのは、記号を使って書かれた内容を正しく伝えることです。その他、写真、図、表など文章以外のものはもっとやっかいです。  次回からはこれらの問題をシリーズで考えていきたいと思います。         ★なるほど 納得 ! 『ウェブスタジオ・なにわ』使いこなし術 (第2回)  浜本裕子  『ウェブスタジオ・なにわ』にアクセス・ログインされていますか? 「アクセスしてみるけれど、いつも何も届いていない」そんな話をよく耳にします。また、「ダウンロードボタンや画面の上に並んでいるボタンをクリックするのがこわい!」とか、「音訳データの送信は、時間がかかって大変!」という声もありますね。  まだ、全員が一斉に利用している状態ではないので、便利さは実感し難いのが現状ですが、 『ウェブスタジオ・なにわ』が広く深く浸透して、たくさんの人が便利に快適に利用できる よう、面倒だな、とか、あまり関係ないなと思われても、先ずはアクセス・ログインして、 並んでいるボタンをクリックして遊んでみるといいのでは?と思います。  どれを何回クリックしても、データがなくなってしまうことはありません。  ≪音訳データの送信≫ ≪校正票のダウンロード≫ ≪校正用音訳データのダウンロード≫ は、うっかりミスが起こりやすく、慌ててしまいがちですが、ちょっとしたポイントがあります。 今回は、『よくあるうっかりミス』と『ウェブ校正票の不思議』を考えてみます。  なお、共同製作の場合は少し手順が異なりますので、次の機会に書きたいと思います。 『よくあるうっかりミス』  ◆音訳データを送信後「完了画面」も出ていたのに、校正者から届いていないと言われた   【原因1】音訳データ送信画面の 書名 に別の図書名を表示した       ⇒ 表示した図書を担当している校正者にデータが届いてしまう     ※ 必ず書名を確かめる(表示されていない場合は▼で選ぶ)。   【原因2】音訳データ送信画面の 音訳データ参照 でデータを間違えて選んだ       ⇒ 校正して欲しい音訳データではないものが校正者に届く     ※[音訳データ一覧を参照する]をクリックし、送信した音訳データを確かめる。     ※[音訳データ一覧を参照する]は、音訳データ送信 をクリック。  ◆校正票をダウンロードしたが、Recdiaで「校正票情報を取得できませんでした」と出る   【原因1】ウェブスタジオ版Recdiaで表示させなかった   【原因2】校正票の保存先を≪録音ファイルのあるフォルダ≫にしなかった     ※ ウェブ校正票は必ず、該当の音訳データと同じフォルダに保存する。  ◆Recdia画面で校正しようとしたが、ダウンロードしたはずの音訳データがない   【原因】ダウンロード先のフォルダ名を確かめなかった為、保存先が不明     ※ 予めエクスプローラ上で校正用のフォルダを作り、そのフォルダにダウンロードす る。  ◆校正用の音訳データがダウンロードできない  【原因】自動アップグレードなどで初期設定に戻ったため、ダウンロードが拒否された   ※『ウェブスタジオ・なにわ』にログイン ⇒ 《ヘルプ》クリック ⇒      ヘルプメニューの「7」と「8」の作業を再度行う。     ※ 他にも原因が考えられるので、うまく行かない場合は職員に相談をする。 『ウェブ校正票の不思議』 ◆ウェブ校正票はいつも音訳データとペア   ウェブ校正票は単独では存在せず、いつも該当の音訳データにくっついて移動します。該当の音訳データと同じフォルダに保存しないと、校正票は表示できないということです。音声訳者が「修正済み音訳データ」を送信すると、編集者のところにペアで届きます。また、トップページへのお知らせがないので気付きにくいですが、校正者にも同じ校正票が届いています。(校正票一覧から表示させることができます) ◆訂正指摘項目が赤く表示された校正票 音声訳者は訂正録音をしたら、「校正票編集画面」の「修正完了」にチェックを入れますが、このチェックを入れないと、赤く表示されたままの校正票が編集者に届きます。赤く表示されているというのは、「チェックを入れ忘れた」と「訂正録音しなかった」の2つのケースがあるので、赤く表示されていても「訂正しなかった」のではないかも? ◆編集者から届いたウェブ校正票 まだ数は多くありませんが、編集者からウェブ校正票が届くこともあります。 編集者からの指摘事項は、校正者からの指摘事項の下にある、時間表示のない項目です。「時間送信」を利用しての訂正はできませんが、訂正録音後「修正済み音訳データ送信」でデータアップできます。 ◆校正者が作成したウェブ校正票は、ウェブにアクセスしなくても送信できる 不思議ですね。「何でもアクセス・ログインしないと始まらない」のではなかったっけ? と思いますが、ウェブ版Recdiaは『ウェブスタジオ・なにわ』と繋がっているんです。 ◆校正票の内容が消えてしまった!!よくあるケース 1. 訂正録音後のデータアップを「修正済み」ではなく「再送信する」で送信した   ※ 送信時に「校正票はすべて削除されます」の警告が出る。   ※ 新規音訳データということになり、再び校正者・利用者にデータが届いてしまう。   ※ 校正者のところにも前の校正票は残らない。 2. 訂正録音後のデータアップを「製作範囲外データ」として送信した場合  ※ 新規データという扱いになるので、この音声ファイルとペアの校正票はない。   ※ 校正者・編集者のところには校正票が残っている。  まだまだ分からないこと、不思議なこと、色んなトラブルがありますね。案外、「製作依頼受信」したまま、「承諾する」を送信していなかったのが原因だったり・・・。  それから、トップページに届いたお知らせの見過ごしもよく起こっています。トップページの記載が、「クリックしたつもりがないのに、知らない間になくなっていた!」と不思議に思われたことはありませんか? どうやら、トップページに何も記載されていなくても、《校正票一覧》や《連絡票》など、時々はクリックして確かめるという習慣が必要なようです。 悩みは尽きませんが、少しずつ、気長に、失敗を恐れず、解消していきたいと思います。(つづく)                                       ★ きれいに録音する技術 (2)反響音をいかに減らすか 録音製作係 清水 賢造  先ず、録音する部屋によって生じる雑音として「反響音」があります。反響音を減らすといっても、そもそもどれが反響音かがわからない方が多いようです。いつも反響している音を聞いていることや、もともと反響している部屋で再生して聞いているので気がつかないようです。反響音を知るにはヘッドホンで聞く必要があります。普通、部屋で反響音が一番キツイのはお風呂場でしょう。これほど酷くなくても、洋間のような部屋では反響音が録音されます。洋間だけとも限りません。和室でもまわりにガラスなどのような、音を反射するものがあれば反響音が録音されてしまいます。反響音が録音されていると音声訳の言葉が聞き取りにくくなりますので、音声訳者はできるだけ反響音のない録音図書をつくらなくてはなりません。家庭録音で反響音を減らすには、 @反響しそうなものの周りを柔らかい物で覆う  録音する部屋の周りに、むき出しの壁などがあれば音を吸収するものを置くようにします(壁に服などを掛けておく)。窓があれば閉め(外からの音を遮断)、カーテンも閉めます。机も音を反射しますので柔らかい物を敷きます。  マイクスタンドを使用している場合は振動音を防ぐため、マイクスタンドの下にも柔らかい物を敷きます。 A録音ボリュームを可能な限り小さくする。  反響音を完全に減らす事はなかなかできませんので、マイクの使い方も工夫します。音声訳者の声はしっかり録音し、反響音を小さく録音する為に、録音ボリュームをできる限り絞ります。しかし、録音ボリュームを絞ったことで音声訳者の音声まで小さくなっては困ります。音声が小さくならない為には、出来るだけマイクと口の距離を近づけます。マイクと口との距離が仮に半分になると、音量は4倍になります。マイクを近づける事で、録音ボリュームを小さく絞っても音声訳者の声は小さくならず、周りの反響音は小さく録音されることになります。しかし、マイクをあまり近づけると、“吹かれノイズ”や顔が動くことで音が波打つ、などのような問題も発生してきます。自宅録音の場合は20センチ前後で、まずは調整してみましょう。(つづく) ★ 係からのお知らせ B鉄道弘済会朗読録音奉仕者表彰受賞者について (全国表彰・西日本地区表彰・奨励賞)  9月8日(木)、鉄道弘済会「第41回朗読録音奉仕者感謝の集い」がホテルグランヴィア大阪で行われ、西日本地区表彰者として、朗読の部で岸本久美さん、校正の部で植村玲子さんが表彰されました。また、活動歴5年未満の方を対象にした「奨励賞」は、当センターから、9名の方が受賞され、9月28日(水)、当センター6階で授賞式が行われました。  全国表彰は、佐久間かず子さんが受賞され、表彰式は9月30日(金)東京の弘済会館で行われました。  受賞されました皆さま、おめでとうございます。   ◎全国表彰者 佐久間かず子さん ◎西日本地区表彰者(朗読の部)岸本久美さん (校正の部)植村玲子さん ◎奨励賞受賞者 後藤佳代さん 小林加代子さん 佐山敦子さん 白石里佳さん 竹田佳代さん 三上 菊さん 目連雅子さん 山田喜志子さん 横山時子さん C10月の休館日・作業休止日について  10月1日(土) 日本ライトハウス展開催のため休館  10月8日(土) 10日(体育の日)の振替休館  なお、10月は、土曜日の休館が2回あるため、作業休止日を設けません。ご迷惑をおかけしますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 D『ろくおん通信』の発行月の変更について 『ろくおん通信は』これまで奇数月に発行しておりましたが、「ONE BOOK ONE LIFE」が9月休刊の為、今月号から偶数月発行とさせていただきます。次号は2011年12月に発行予定です。 ★ヴィオラのひとりごと 9月になっても残暑が厳しく、大きな台風が2つも続いてやってきました。天気に悩まされた9月も終わり、秋らしく過ごしやすい季節になりましたね!秋と言えば、‘読書の秋’‘スポーツの秋’といろいろありますが、みなさんの‘秋’はどんな秋でしょう? 今年の‘私の秋’は‘旅行の秋’になりそうです。  先週突然お父ちゃんが、「北海道に行くぞ!」と私に一言の相談もなく北海道旅行が決定しました。「また飛行機に乗るの?」 私、飛行機は窮屈なので嫌いなんですけど!  盲導犬と飛行機に乗るとき、いろいろと準備が必要なんです。まず、飛行機を予約したら、‘アシストデスク(ANAの場合)’に電話して、盲導犬と乗ることを伝えます。そして、足下の広い(座席の前が壁の)席を予約します。この席は予備席となっていて、通常の予約では選ぶことができないのです。当日空港に行ってからでもこの席を申し込めるのですが、窓口の人が大慌てして、最悪のときは出発時間に間に合わないこともあるんです。そして、もう一つの準備は‘口輪’です。電車やバスで着用するよう言われることはないですが、飛行機では時々言われるんです。「レディーに対して失礼やわ!」 お父ちゃんが、「盲導犬ですから、人に噛みついたりはしません。毎日満員電車で通勤していますし…。」と説明しても聞いてもらえないんです。どうか今回は口輪なしで乗れますように! ★音訳指導技術講習会(遠隔講座)参加者募集  モデル遠隔講座研修委員会 委員長 堀江 達朗    今回の講習会は、東京で開催される「第30回 音訳指導技術講習会」を遠隔地(大阪会場)で受講できる講習会です。試験的な試みですが、遠隔地でも本会場と同じ感覚で受けられるように、講師の声・内容をインターネットで繋いでリアルタイムで受講します。日盲社協の認定資格は得られせんが、このような機会に、ぜひ受講してみませんか? ◎主催(実施機関): 社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 情報サービス部会(担当:モデル遠隔講座検証委員会) ◎目的: 視覚障害者情報提供施設・団体の録音図書製作担当指導者の拡充を図るための手段及び検証として、インターネット中継による講習会を行う。『講習日程は別紙参照』 ◎日時: 11月16日(水)12時30分から18日(金)12時30分まで ◎会場: 玉水記念館 最寄り駅 地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅 8番出口すぐ ◎受講資格: 全日程を参加できる方(相談可) ◎定員: 30人 ※定員になり次第受付を終了します(申込締切 10月31日) ◎参加費用: 無料 ◎申込み先: 日本ライトハウス情報文化センター メディア製作センター 岡村(電話06−6441−1019) ★編集のひろば  新しく、デイジー編集に関するコーナーができました。編集作業が、不安なく、疑問なく、能率よくできればいいな・・の情報箱です。音声訳だけの方、校正だけの方も、ぜひ覗いてみて下ださい。編集の専門的な言葉(!?)ばかり並んでいるかもしれませんが、編集作業に携わっていない方にも理解していただけるよう、工夫していきます。 7月に、編集者・デイジー校正者ほぼ全員が参加して、勉強会をしました。編集はパソコンが相手の作業なので、編集者同士はついつい疎遠になってしまいます。日頃編集作業で困っていることを話し合ったら、ちょっと気持ちが晴れました。そして、たくさんの収穫がありました!!利用者でもいらっしゃる岡本主任の助言を得て、目からウロコもボロボロでした。 今、その成果をまとめています。編集者・デイジー校正者の方々には、マニュアルとして配布すべく、また、その内容については、このコーナーで順次ご紹介できるよう、準備を進めています。  『快適に読める録音図書』を目指して、このコーナーが役に立つよう、願っています。 ★以上で、ろくおん通信188号 2011年10月1日号を終わります。