ろくおん 通信 No.197号 発行日 2013年4月1日発行 発行: 日本ライトハウス情報文化センター録音製作係 発行責任者  岡本 昇 〒550-0002 大阪市西区江戸堀1−13−2 電話 06-6441-1017(録音製作係直通)  http://www.iccb.jp/ ★聴いてわかる録音図書をつくるために(第10回)  一般図書の原本に見られる英語、カタカナ語の読み方 @  今回から「聴いてわかる録音図書をつくるために」は、英語チームで 作製した「英語、カタカナ語の読み方について」のマニュアルから2回に分けて掲載します。 *一般図書の中で略語やホームページアドレスを正しく伝える場合など、アルファベットを読む機会が多くなっています。英語関連の図書や参考書、問題集では出来る限り本来の英語の発音記号に沿ったアルファベット読みをしますが、一般図書では聞き手に馴染みのあるアルファベットの読み方で伝える方がわかりやすいでしょう。したがって、広辞苑、大辞林のような日本語の辞書に掲載されているアルファ ベットの読み方で問題ないでしょう。 英語のアルファベットの発音と特に異なるのは次の二つ。  ・V ヴィーは ヴイに ・Z ゼッド、ズィーは ゼットに *英単語を読む場合には、綴りをローマ字読みしてしまい誤った読み方になる場合があります。  (例:warウァー → ウォー、 pain パイン → ペイン) 辞書を引いたり、その言語を知っている人に読み方を確認したりして正しい読み方を心がけたいものです。 *略語も新しいものがふえ、分野によっては原本に様々な略語が出てきます。 vol.5(ボリューム) St. Andrews(セイント又はセント) Co.Ltd.(カンパニーリミテッド)などのようにもとの語を読む必要がある場合や、APEC(エイペック) JICA(ジャイカ)のように慣用的な読み 方が出来る略語などがあります。新しい略語は辞書に載っていない場合もあり、インターネットで調査するとよいでしょう。 <参考:音訳の部屋「アルファベット略語読み方辞典」> また、日頃から新聞・雑誌などの記事にふれ、それがテレビ・ラジオのニュース等ではどのように言われているのかを聞き取る心構えも大切です。 *日本文の中に英語の単語や句、文章が混じったものは読みにくいものですが、聞く立場から考えても、違和感のあるものが突然飛び込んできたようで、聞き取りにくいものではないでしょうか。英語の語句の前後に少し間をとるなど、聞き取りやすい読み方を工夫しましょう。  ・カタカナ、英語 両方が書いてある場合  (例)このモデル(model)を見て作った。このmodel(モデル)を見て作った。 「このモデルを見て作った」と、カタカナ読みの方を採用すればよいでしょう。modelを英語として発音すれば、カタカナのモデルとは幾分違って聞こえるでしょうが、特別な場合をのぞいてあまり意味がなく、重複した感じを与えます。  ・年月日の表記(参考文献などで)英語で 15 December 2005 となっている場合、日本語に置き換えて2005年12月15日と読むことも可。 * スペリングを言う必要があるかどうかの判断は難しいものです。原本の内容を正しく伝えるために本当に必要だと判断したものに、正確に、はっきりと聞き取りやすくスペリングを言い添えることが大切です。  ・日本語が併記されていたり、発音から英単語を推定しやすいものは、綴り不要。  ・漢字の補足と同じで、難しい単語だから綴りを入れるというのではない。  ・綴りを入れることで、他の語との混同が避けられる場合は入れる。  (似た発音:play / pray や 同音異義語:die / dye、right / write)   ただし、前後の文章から判断がつく場合は不要。  ・単語の綴りが問題になっている場合や、その語がキーワードのようになっていて繰り返し出てきたり、それ以降の文の内容を理解するのに大切な役割をもっているようなもので、綴りを入れることによって、その語がはっきり伝わる場合には入れる。   文中で綴りを言う場所ですが、単語が出てきたすぐ後で言い添え、もう一度その単語を読む場合や、文の区切りのよいところで、「・・・の綴りは・・・」のように言う場合があります。綴りを入れたために文章が中断され、文意がつかみにくくなることが無いよう、入れる場所も検討してください。 音声訳者は書かれたものを目で追いながら言うので、綴りを読む時どうしても速くなりがちです。アルファベットを頭の中でたどれるスピードを心がけましょう。電話で桁数の多い数字(電話番号、クレジットカード番号など)を伝える場合を想像してください。 (次号につづく) ★きれいに録音する技術(11)  机やマイクスタンドを通して伝わる雑音  録音製作係 清水賢造  雑音で比較的見落とされるのが、机やマイクスタンドなどを通して伝わる振動音です。外付けインターフェイスを使用しているのに、連続して雑音が入っていることがあります。これは、マイクスタンドを机の上に直にセットしている為です。机の上に直に置くと、机 → マイクスタンド → マイクへと、さまざまな音が伝わり録音されてしまいますので、マイクスタンドやパソコンの下には必ず柔らかいものを敷くようにしてください。  図1は、机の上にパソコンとマイクを直にセットした時の録音状態、図2は、薄い座布団をマイクスタンドとパソコンの下に敷いた時の録音状態を示した波形です。これでもわかるように、柔らかいものを敷いても完全に振動音を防ぐことはできません。  マイクはできれば天井から吊すなど、直接机にセットせず、パソコンも同じ机には置かないなどの工夫をしてください。                                         ◇訂正とお詫び  先月号(196号5ページ)のQ&Aで、「DUO-CAPTURE UA-11」の“「INPUT MONITORボタン」は「ON」にセットします。”と紹介しましたが、“「INPUT MONITORボタン」は「OFF」にセットします。”の間違いでした。  また、「※注意:録音中はヘッドホンから声が漏れますのでモニター音量を絞ってください。そのままで録音すると、音声訳者の声とヘッドホンから漏れる声が二重に録音されてしまいます。」は、「ON」で使用した時の状態です。「OFF」にセットしておくと、録音中はヘッドホンからは音は聞こえず再生の時のみ聞こえます。 お詫びして訂正させていただきます。 ★「サピエ図書館」では製作予定作品も紹介されます  ―― 完成予定月が予定より遅れる時は早めに係に連絡を!! ――      全国の利用者は「サピエ図書館」を利用して読みたい本を自由に検索できます。希望する本がまだ完成していない場合でも、「製作中の図書」として「製作館」や「着手日」、「完成予定日」などが紹介されます。  「参照図(次ページ)」は、利用者が『泣いたらアカンで通天閣』を検索した画面です。今年の6月に情報文化センターで完成予定であることがわかります。6月を過ぎても完成していない時は、心待ちにしている利用者や全国の図書館から「まだ完成しませんか」「いつ頃完成しますか」といった問い合わせが入ることがあります。  この完成予定情報は、当センターの場合は、音声訳者が「音声訳開始前に行う処理票」に記入した「完成予定月」を参考に、編集などを考慮して2、3ヶ月遅らせた「月」を「サピエ」の「完成予定日」として登録しています。完成予定月が遅れそうな時は、すぐに職員にご相談ください。 ◇視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」  「サピエ」は、視覚障害者及び視覚による表現の認識に障害のある方々に対して点字、デイジーデータをはじめ、暮らしに密着した地域・生活情報などさまざまな情報を提供するネットワークです。「サピエ」は、日本点字図書館がシステムを管理し、全国視覚障害者情報提供施設協会が運営を行っています。  「サピエ」は、視覚障害者等の個人会員10,000人以上が直接利用しています。 また、全国の視覚障害者情報提供施設(点字図書館)や公共図書館、ボランティア団体、大学図書館など240を超える施設や団体が加盟して、5万人以上の視覚障害者、そして、情報を必要とする多くの方々への情報サービスを行っています。  サピエ図書館では、音声などでもわかりやすいホームページから、点字データ13万タイトル以上、音声デイジーデータ3万タイトル以上がパソコンや携帯電話によってダウンロードできます。しかも、各館が所蔵する50万タイトル以上の膨大な資料が、オンラインリクエストなどによって利用できます。また、必要なデータの集積を順次進めている「地域・生活情報」の利用やお役立ちリンク集などによって、さまざまな情報が得られるほか、図書の製作に関する支援も行っています。     (サピエのホームページより) ★校正表から  職員がデイジー校正表の「判」の欄に、記号を入れることがあります。記号の意味は以下の通りです。なお、校正表に書かれたことで、音声訳者が納得できない時は職員にご相談ください。  ・←:音声訳者が聞き直し必要があれば訂正する  ・−:訂正の必要なし  ・チェックマーク:訂正する  ・編:編集者が編集で処理する ◇語句 誤読 正しい読み  詐取 さくしゅ さしゅ  道化 どうか どうけ  知己 ちこ ちき  画策 がさく かくさく  乱高下 らんこうか らんこうげ  愛弟子 あいでし まなでし  鋳造 じゅぞう ちゅうぞう  必定 ひってい ひつじょう  逆鱗 ぎゃくりん げきりん  与力 よりょく よりき  蛇行 じゃこう だこう  直伝 ちょくでん じきでん  完遂 かんつい かんすい  冶金 ちきん やきん ★編集のひろば  読みやすい校正表、訂正録音しやすい校正表とは?  最終チェックの棚にはいろいろな校正表が集まってきます。時に、通知簿風、指導書風のもの、校正項目以外のことがたくさん書かれているものに戸惑うこともありますが、校正者は、わかりやすく誤解なく伝わるようにと工夫し、文章を練り、言葉を選んで校正表を書こうとしている様子がうかがえます。一方、音声訳者は、「訂正箇所が少ないといいな」「変な読み違いをしていないといいけど」と祈るような気持ちで校正表を待っています。また、校正表の不備や複数の校正者の見解の相違に音声訳者が迷い、何度も訂正録音することになってしまうというケースもあります。果たして、音声訳者・校正者・編集者の連携プレーはうまくいっているでしょうか?今回は、こんな校正表ならストレスなく訂正録音できるかもしれない、と思われる書き方を紹介します。  @「○ページ/○行目」が正確に記入されている(意外と間違いが多いです)  A「よりよい読み」「指摘事項」が過不足なく記入されている  B 理由や根拠(出典等)が記入されている  C わかりやすい言葉で簡潔に書かれている  D 同じ指摘が複数ある場合は、行数が多くならないように工夫されている…などなど  デイジー図書は、たくさんの人の手を経て完成します。その流れの中で、校正表は、音声訳者が訂正録音する時のみならず、デイジー編集や最終チェックなどいろいろなシーンで必要とされています。多くの人の目に触れる校正表は、校正項目に関することだけに的を絞って、わかりやすく読みやすく書く必要がありそうです。 ◇音声訳者へのお願い  ピンクや黄色の校正表に挙げられた項目を訂正録音する時、校正表の左端空欄に、「訂正箇所のおよその録音経過時間」の記入をお願いします。そして、訂正されたら チェックマーク を、訂正されなかった場合は − の印を入れ、その理由を一言書き添えて、編集者にお返しください。デイジー編集者がスムーズに編集作業をする助けになります。ご協力をお願いします。 ◇デイジー校正者へのお願い  最終の校正です。利用者の立場に立って、聴きやすい、操作しやすいデイジー図書になっているかをご確認ください。「打ち合わせされたのだから」とか「今さら変えられないのでは?」などと遠慮せず、適切なご意見、ご指摘をお願いします。次回製作の参考にもなります。 ◇デイジー編集者へのお願い  デイジー編集に取り掛かる前に、@デイジー図書凡例などの各種コメント、A階層(レベル)、Bグループチェックなど移動検索に関する処理、について今一度ご検討ください。「音声訳開始前に行う処理票」通りに編集できないのでは?と判断された場合は、職員と再度打ち合わせの上、「デイジー編集者の処理票」の記入をお願いします。 (『ろくおん通信』編集係) ★“ヴィオラのお父ちゃん”のひとり言    「ヴィオラの様子を『ろくおん通信』に載せてほしい!」というリクエストにお応えして、先日ヴィオラに会いに行きました。本当はもっと早く会いに行きたかったのですが、ヴィオラに里心がついてしまうと困るし、いろいろなことを考え、これまでSさん宅(ヴィオラが住むお宅)に電話もしていませんでした。Sさんもこちらを気遣って電話はせず、Facebookにヴィオラの様子を載せてくださっていました。正午前に、Sさん宅の駐車場で、ヴィオラとお母さん(Sさん)がお出迎えしてくれました。車が近づいたとき、ヴィオラの表情が変わったそうです。車から降りると、ヴィオラがしっぽをぶんぶん振って寄ってきてくれました!  「お父ちゃん久しぶり!どこにおったん?」と、臭いを何度も確かめます。  近くのドッグカフェで食事をしたときは、ずっと足下にいてくれます。懐かしい気持ちになりました!広い公園を一緒に散歩しました。盲導犬のときにはできなかった“臭い取り(歩きながらいろいろな物の臭いをかぐこと)”は自由ですから、いろんなものに興味を持って、好きなだけ臭いをかぎます。元気にどんどん歩きます。  ヴィオラのいる部屋は広いお座敷で、ふかふかのベッドが置いてありました。前にいつもやってた、“お父ちゃんの膝の上でお昼寝”をしようかと誘ったところ、すぐに来てくれて、膝の間にうまく収まりました。「ちょっと太ったか?」 30分ほど、すやすやと眠り、「やっぱりふかふかのベッドがいい!」と、行ってしまいました!相変わらずマイペースです。  Sさんから、ヴィオラのことについてたくさん質問されました。こんなことなら、早く電話をして、いろいろとお話をすればよかったと思います。ヴィオラはわが家にいるとき以上に大切にされていました。そのことがよくわかりました。  みなさん、ヴィオラは盲導犬のお仕事を立派にやり遂げ、今はSさん宅で幸せに暮らしています。ヴィオラに会いに行けて、本当によかったです!きっかけをくださり、ありがとうございました。  やっとこれで、ハーネスを片付ける決心をしました。そして、4月15日から、気持ちを新たに、2頭目の共同訓練に取り組みます。  「ヴィオラ! ありがとう! のんびりしてな! また会おう!」 ★館からのお知らせ ●校正表は“クリアファイル”へ入れてください。  製作中の図書ボックスにある校正表は、これまで“2穴ファイル”に綴じていただくようお願いしていましたが、今後は、“書誌カードを挟んでいるクリアファイル”に入れていただくようお願いします。もし、2穴ファイルに綴じた方がよい場合がありましたら、職員までお知らせください。 ●「製作図書打ち合わせ」の日程調整について、ご協力のお願い  4月16日(火)〜 5月2日(木)、盲導犬共同訓練のため、岡本主任が休暇を取らせていただきます。打ち合わせを予約する際、できるだけ、この期間を避けていただくようお願いいたします。4月に着手予定の方は、早めにご予約ください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ● 2013年度講習会の予定 【音声訳基礎講習会】  ・10月1日 〜 2014年3月25日の毎週火曜日(第2火曜日は除く) 10時 〜 12時 全20回  ・定員 10名  ・選考試験(筆記試験、アナウンステスト、面接)を実施 9月10日(火)午後 【2013年度 第26回 専門音訳講習会】 (1)「図表コース」  ・6月5日 〜 7月10日の毎週水曜日 10時 〜 12時 全6回  ・定員 10名 (2)「英語コース」  ・7月3日 〜 8月7日の毎週水曜日 10時 〜 12時 全6回  ・定員10名  ・選考試験(アナウンステスト)を実施 6月19日(水)10時30分 〜 (3)「音声表現処理技術コース」  ・2014年3月6日(木)・14日(金) 10時 〜 17時   ※ 各日同じ内容です。参加可能な日に1日だけ受講してください。  ・定員 各日40名   ※ 各講習会の詳細は後日お知らせいたします