当センター録音製作係で、蔵書製作を行っていただくボランティアを養成するための講習会を開催します。
実施時期
◎前期講習(講義)2023年4月5日 ~ 7月19日(全15回)
毎週水曜日10:00 ~ 12:00
*祝日は休講となります。
*前期講習終了後に中間試験があります(7月26日実施予定)。
合格した方は後期へ進めます。
◎後期講習(実習)2023年8月30日 ~ 12月20日(全10回)
水曜日10:00 ~ 12:00
※今後の新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、スケジュールに変更が生じる場合がございます。
※一部の講習は、オンラインでの開講となる可能性がございます。合格された方にはウェブカメラ付きのパソコンをご準備いただき、専用のソフトウェアをインストールしていただきます。
会場
日本ライトハウス情報文化センター 4階会議室
講師
当センター音訳ボランティア、 当センター職員
講習内容
・読み方の基本
・記号・漢字・図・表などの音声変換処理
・調査・録音の順序
・録音ソフト『Recdia』を使用した録音技術、録音雑誌の音訳など
受講資格
事前選考に合格した方で、次の①~③のいずれか1つ以上と、④~⑥の全てにあてはまる方
① 当センターの「音訳ボランティア養成講習会(2)」を修了された方
② すでに音訳(図書・雑誌)の活動を始めている方
③ 他の音訳講習会・朗読講習会などを修了し、①と同等の音訳技量を持つ方
(技量の目安:明瞭な発声・発音、標準語アクセント、自然な日本語のイントネーションで、数ページの日本語の文章を安定して音訳できる)
④ Windowsパソコンと、インターネット接続環境を有する方
⑤ 自宅での録音を希望する場合、講習会終了時までに、マイク・ヘッドフォン・オーディオキャプチャーを準備可能な方
⑥ 本講習会修了後、日本ライトハウス情報文化センターの録音製作ボランティアとして、月2~4回程度来館し、活動が可能な方
定員
10人程度
費用
無料
申込方法
下記、申込書をダウンロードし、郵送・来館・メール・FAXのいずれかの方法でご提出ください。
申込書のWordファイル(左記をクリックしてダウンロードしてください・21.9KB)
本講習会の募集要項および申込書のPDFファイル(左記をクリックしてダウンロードしてください・186KB)
申込先
日本ライトハウス情報文化センター 録音製作係
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-13-2
(大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅2号出口出てすぐ左)
TEL:06-6441-1017(10:00~16:00/日・月・祝日除く)
FAX:06-6441-1027
E-mail:rec@iccb.jp
申込締切
2023年2月8日(水)必着
試験日
2023年3月8日(水)午前(10時30分~)
3月8日(水)午後(13時30分~)
3月9日(木)午前(10時30分~)
日本ライトハウス情報文化センター 4階会議室
試験内容
1.アナウンステスト(事前に原稿を配布いたします)
2.漢字の読み
3.音声変換処理センス
4.面接
※当センター主催の音訳講習会の受講経験により、試験内容(科目数)及び所要時間が変わる可能性がございます。
※筆記用具持参のこと(鉛筆・消しゴム)
結果通知
2023年3月25日(土)までに通知